こんばんは、カトウです。
3/9(土)から展示を行っておりました、
「伏見麻佳&ザ・スウィートハーツ LADY KAGA」。
本日で終了となりました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
LADY KAGA体験&撮影会や初日のオープニングライブなど
盛りだくさんの今回の展示。
楽しんでいただけたならうれしい限りです。 カトウ
こんばんは、カトウです。
3/9(土)から展示を行っておりました、
「伏見麻佳&ザ・スウィートハーツ LADY KAGA」。
本日で終了となりました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
LADY KAGA体験&撮影会や初日のオープニングライブなど
盛りだくさんの今回の展示。
楽しんでいただけたならうれしい限りです。 カトウ
3/9(土)、3/10(日)にべんがらやはす向かいの葉渡莉にて
「LADY KAGA体験&撮影会」が行われました。
ファブリックアーティスト伏見麻佳さんのこれらの浴衣(子供サイズもありました)を
お客様に着ていただいて、LADY KAGA気分を味わってもらおう!
という狙いです。
何度か触れていますが、この浴衣はリメイク作品。
元になっているは葉渡莉の浴衣です↓
さて、当日は16時~体験&撮影会を始めました。
場所はフロント前の浮き舞台。
葉渡莉に来られた方はすべてここを通ります。
ので、大いに注目を集めました!
が、
マネキンのインパクトが強すぎたのでしょうか?
注目は集めるのですが、「着てみよう」という方はなかなか現れず・・・・。
そんな中、いらっしゃいました!
「LADY KAGAになりたい!」と着ていただいた方が。↓
いいじゃないですか!とってもお似合いです。
しかも頭にはカニ爪カチューシャが。ありがとうございます!
さらに、↓
素敵です!体験で終わるのはもったいない。
いっそLADY KAGAになりませんか?
と、このお二人の後から次第に
「LADY KAGA体験」される方が増えてきました。
お子様にもご参加いただいたようですし、
中にはこのイベントのために、葉渡莉に来られた方もいたんです。
他の方の写真もUPしたいのですが、
その頃私は・・・・この日の夜のライブの準備中でした・・・残念。
「LADY KAGA体験&撮影会」、
大盛況とまではいきませんでしたが、
見ていただいた方にはインパクトを残し、
体験された方には
思い出づくりのお手伝いが出来たのではないでしょうか?
皆さんありがとうございました。
「伏見麻佳&ザ・スウィートハーツ LADY KAGA」は
3/19(火)まで開催中です!
リメイク浴衣は、べんがらやで試着してもらってもOKですよ。 カトウ
お待たせしました!
1月にあっという間に売り切れとなってから、早ひと月あまり。
べんがらやの人気商品、石井啓一さん作の「はし置き(3ヶセット)」が
本日入荷しました!
1点々々手作りの作品なので、時間がかかりました。
お探しの方たくさんいらっしゃると思いますので、
皆様お早目に! カトウ
本日未明にclosing partyを終えました。
12/23でしたが世界は終わりませんでしたね。
おまけに目覚めたらホワイトクリスマスです。
昨夜のclosing party。
内容は素晴らしかったです。
CLUB21に来ていただいた方は大いに楽しまれたことと思います。
↑こんな場面もありました。
こんなこともありました。
ですが↓
会場はこんな感じでした。
何故か。力不足です。
猛省です。
繰り返しになりますが、パフォーマンスは素晴らしかったです。
あの内容ならCLUBが満員(350位かな)でも
大多数の方が「大変満足」で帰られたと思います。
そんなパフォーマンスでした。
継続は力なりで続けたいです。 カトウ
こんにちはカトウです。
本日はべんがらやが定休日なので、
Ginger Song Exhibitionもお休みです。
そんな中、じっくり作品を見ていて
お気に入りを見つけました↓
pendant-lightです。
こうして店内で使っているとすっかり店の雰囲気に溶け込んでます。
この明かりがなんだかあったかくて心地よいです。
このように展示もしているので、
作品なのは皆さんもお分かりになると思います。 カトウ
開催中の展示会「Ginger Song Exhibition 塊が奏でる音」。
Gingerってこれですよね↓。
はい、生姜です。
ですが、この”Ginger”。語源はサンスクリット語だそうです。
で、その意味ですが「根」や「塊」 なのです。今回は生姜じゃない「塊」のGingerです。
展示作品には「生姜」もいますけどね。 カトウ
1日遅れになってしまいましたが、本日から開催です。
昨日の夕方に搬入をはじめ、今朝さらに搬入~設営でお店の開店に間に合いました。
まずはガラス工房qualiaの作品。
続いて土のアーティストKarcoの作品。
他にもここでは紹介しきれない作品の数々がギャラリースペースで展示中です。
ここでしか見られない作品展、Ginger Song Exhibition。
皆さん是非べんがらやにいらして下さい。
※この記事は当HP完成前に葉渡莉ブログに掲載されたものです。
現在べんがらやでは
「棟方志功の装幀展」が行われています。
私はその設営のお手伝いをしましたが、
そんな中ふと気づいたことをこの場で。
当たり前ですけど、本の装幀って様々ですよね。
例えば自宅の本棚をひっくりかえして
並べても、同じ人が装幀した本が相当数あるって
余りない気がします。
でも今回は「棟方志功装幀展」なので
これまた当たり前ですけど、並んでいる本は
全て棟方志功の装幀本です。
自宅の本棚とも、書店の本棚とも違うわけです。
こんな経験なかなか出来ないと思いませんか?
同じ人が装幀した本に囲まれるなんて。
その昔、レコードが主な音楽メディアだった頃に
“ジャケ買い”なるモノがありました。
単純に言うと中身の音楽は置いといて、ジャケットが
気に入ったから買うというヤツです。
本を買うときにもそういうことをする人が
いるんじゃないかなぁ?
と棟方志功の装幀本に囲まれながら感じました。
2012.10.29
※この記事は当HP完成前に葉渡莉ブログに掲載されたものです。
本日は「揺らぎの刺繍展」午後の部、
藤田哲平さんによるビーズ刺繍ワークショップの模様をお伝えしてまいります。
刺繍家の哲平さん、
今回はテグスとビーズを使って肌に沿うデザインのブレスレットを作ります。
刺繍というと布などどうしても平面的なイメージを思い浮かべてしまうのですが、
哲平さんの刺繍は「空間」や「肌」にさすようなものが多く、
「刺繍」という1つのアートの奥深さを感じさせます。
さて、ワークショップは滞りなく進められますが・・・
基本的なやり方を覚えたら後は皆様もくもくと作業されていました(笑)
哲平さんいわく
「僕のワークショップでは、必ずカフェラテのグラスに水滴が浮かぶんですよ^ ^」
とのこと。なるほど、それほど集中力を必要とするものなんですね。
そして約1時間半ほど、
出来上がったブレスレットがこちら!▼(お客様につけていただきました♪)
まるで本当に肌に刺繍をさしたかのような、
ぴったりとフィットするデザインのブレスレット。
参加された皆様、早速腕に着けてお帰りになりました(*^-^*)
私もやりたかったなーというつぶやきをこっそり(笑)
でもお客様が本当に楽しそうだったので、
ぜひ次回もお願いします!哲平さん(^-^)
2012.6.28
※この記事は当HP完成前に葉渡莉ブログに掲載されたものです。
24日の日曜で、葉渡莉プレ15周年イベント第2弾「揺らぎの刺繍展」、「梅干し展」が
無事終了いたしました!
今日は23日、24日に行われた、
「揺らぎの刺繍展」ワークショップの模様をお伝えいたします。
京都よりお越しいただいたキャンドル作家、
鈴木りえさんによるワークショップ。
色とりどりのロウで出来たキューブや
天然のアロマオイルを使い、
自分オリジナルのキャンドルを作ります。
和やかな雰囲気の中、
ロウを型に流し込んだり、アロマオイルをたらしたりと、
皆様楽しそうに参加されていました(*^-^*)
固めるのに約1時間、出来上がった作品はこちら!▼
とってもキレイなキャンドルが出来あがりました♪
夏らしい配色で、「ス○カバーとソー○バーみたい!」
という声もちらほら(笑)
参加されたお客様にも喜んでいただけたようで、
スタッフ側もホっと安心。
無事にワークショップ午前の部は終了したのでした。
次回の日記では、午後からのビーズ刺繍ワークショップの様子をお伝えいたします!
2012.6.28